fc2ブログ

プロフィール

akakokko

Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員

■カメラ■
オリンパス:OM-1
      OM-D E-M1
      OM-D E-M5MarkIII
      TG-4
■レンズ■
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO
      ED 14-150mm     
      ED 60mm Macro
      ED 90mm Macro PRO
      ED 40-150mmF2.8 PRO
      ED 150-400mmF4.5 PRO
      ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
  デジタル接写リング16mm,10mm
NiSiクローズアップレンズ


カウンター


カテゴリ


月別アーカイブ


集まり出したムラサキツバメ

12月に入り、寒さがようやく季節に追いついて来た感じの今日この頃。
今年は暑い日が長引いたので、ムラサキツバメも越冬体勢になる前に息絶えるのではないかと気を揉んでいましたが、そんな心配は杞憂に終わりました。

朝10:00、いつもの公園に行くとアカガシの葉に13頭が集まっていた。
既に陽が当たって、全ての個体が立ち上がっている。

OM-1 [MZUIKO ED 150-400mm Pro F4.5] 2023/12/03

O1011887_20231203172658797.jpg

低い位置の塒だったので、スマホで撮影しようと手を伸ばしたら、ブワァ!と音を立てて13頭が一斉に飛び出してしまった。💦

何頭かが下草に降りたので、これ幸いと開翅姿を撮影。^^;
O1011911.jpg

ここでは、過去2回(2019/2/32020/12/13)前翅の先端にムラサキの鱗粉が乗った個体(仮称ツマムラツ)を撮影しているので、それ以降 毎年同様の個体を期待して、開翅する♀の前翅先端ばかり見る癖がついてしまた。
で、この個体、前翅先端をよく見ると白いゴミのようなものがついていた。
O1011896.jpg

アップで見てみると、3つか4つほどの鱗粉が付いていた。
O1011899.jpg

あまりに控えめな鱗粉なので この個体を離れて、他の塒を探す。
シロダモに1頭と12頭の塒ふたつを発見。
後からやって来たTKさんに3頭の塒があることを教えてもらった。
O1011930.jpg

O1011892-強化-NR

アオキに18頭
O1011904-強化-NR

時間と共にアオキの塒も陽があたり、全ての個体が飛び出した。
ムラサキシジミも数頭飛んでいる。

ムラサキ♂兄弟が少し離れたところで開翅。
O1012013.jpg

ムラサキ姉妹は、近くで開翅。
O1012026.jpg

♀があちこちで開翅してくれるのだが、ツマムラツは見当たらない。
O1011962.jpg

O1011973_20231203175215e1a.jpg

O1011981.jpg

O1012003.jpg

そんな中、撮影しているときは気が付かなかったが、帰って写真整理しているときに最初の個体とは別のツマムラツもどきが写っていることに気づいた。極僅かな鱗粉だが・・・
O1012036.jpg



青い♂も何頭か撮ることができた。
O1011949.jpg

O1012049.jpg

O1012046.jpg

O1012058.jpg

O1012082.jpg



唯一の吸蜜源で食事をとる♂。
O1012131_20231203180041952.jpg



ムラサキシジミ♀
O1012000.jpg

ムラサキシジミ♂
O1012009.jpg
スポンサーサイト



地元公園散歩10/28

この日、ダメ元でムラサキツバメの塒を探してみたが、まだまだ暑い日が続いていたのでまったく集まっておらず、飛んでいる個体すら見つけられなかった。

しかたなく芦原に何かいないかと目を凝らしていると、イナゴの集結が目に入った。
3段重ねのイナゴは初見です。

OM-1 [MZUIKO ED 150-400mm Pro F4.5] 2023/10/28

O1019373.jpg

この時期、コノシメトンボがそこそこの数飛んでいた。
O1017744.jpg

柵の上に止まっていたので、ゆっくりとマクロで接近してみた。

OM-D E-M5mkIII [MZUIKO ED 90mm Macro Pro] 深度合成

FA281487.jpg

FA281487-1.jpg

柵の上にはカメムシも。種名は分かりません。^^;
FA281498.jpg

FA281499.jpg

ジョロウグモのペア発見。
♂はどうやって♀のもとに行くのだろうか。
O1019800.jpg

愛らしい顔のハエトリ。5mmほどの大きさですが、種名は分かりません。^^;
FA281530.jpg

FA281512.jpg

かっぱ池のステージで、小さなゾウムシを見つけた。
サルゾウムシの仲間でしょうか?
FA281593.jpg

FA281582-強化-NR

接近してじっとしたタイミングで深度合成撮影。
FA281581.jpg

小さなてんとう虫

かっぱ池を囲む柵の杭上には小さな虫たちのステージががあり、ごま粒のようなハエトリグモやゾウムシ、てんとう虫が登場する日々が続いている。
その中で、まずはてんとう虫をアップします。

一番多く目についたのが体長3mmほどの黄色テントウ。

OM-1 [MZUIKO ED 90mm MACRO Pro] 2023/11/19

FB192077.jpg

可愛い顔をしています。
FB192076.jpg

次に多く見かけるのが、同じような大きさのウスキホシテントウ。
FA281543.jpg

FB192145.jpg

この子の方が眼がぱっちりで可愛い顔をしています。
FB192136.jpg

FB192154.jpg

前出の2種よりやや大きなムーアシロホシテントウは数回見かけましたが、じっくり撮らせてもられませんでした。
FB192279-ムーアシロホシテントウ

2023/11/23

FB232375.jpg

小さなテントウばかり見ていたら、体長5mmを超えるナミテントウがとても巨大に見えてしまいました。
FB232354.jpg

仲間に見つけてもらった ひときわ小さなヨツボシテントウモンクチビルテントウは、初めての撮影。
肉眼では、こんなに毛むくじゃらには見えません。
FB232428ヨツボシテントウ

これもヨツボシモンクチビルと同じくらい小さなテントウ。
ヒメアカホシテントウでしょうか?
FB232445ヒメアカホシテントウ

ミノウスバ

昨年、一昨年と11月上旬には発生していたミノウスバ。
なかなか寒くならない今年は下旬になってようやく発見。
昨年と同じマサキの枝先に複数のミノウスバが集まっていた。


OM-1 [MZUIKO ED 150-400mm Pro F4.5] 2023/11/19

O1010079_20231122211615ecd.jpg

よく見ると枝にはたくさんの卵が・・・
O1010481.jpg

O1010097_20231122211616a4a.jpg

3mほどの高さの枝先をうろうろする♂。
O1010105_202311222119419ee.jpg

O1010107.jpg

高いところを飛ぶ個体も多数。
一向に降りてくる気配もないので、飛翔撮影に挑戦。
O1010829.jpg

OM-1は、空抜けでファインダーに捉えることができると鳥認識がターゲットを追いかけてくれた。
O1011000.jpg

O1011162-強化-SR

O1011209.jpg

連写合成もしてみました。
O1010733.jpg

O1010859.jpg

O1011111.jpg

ウラナミ卵

いつも行く公園の入り口手前にクズの花が咲いていたので、ウラナミシジミの卵でもあれば撮影しようと近づくと、紫色の花にたくさんの白い粒が・・・

OM-D E-M5mkIII [MZUIKO ED 90mm Macro Pro] 2023/10/28

FA281431.jpg

周りの花はすでに散ったのか、3房しか咲いていなかったため、そこに集中的に産卵したものと思われる。
まだ生んで間もないのか、どれも孵化していない。
FA281456.jpg

翌週、孵化した幼虫狙いで再訪するも、卵は先週と変わらず。

2023/11/03

FB031594.jpg

FB031596.jpg

FB031608.jpg

次の週には孵化しているだろうと再々訪するも変わっていない・・・@o@)/
もしかして無精卵?

2023/11/11

FB111686.jpg

他の房の花に穴があったので撮影したら、しっかり幼虫も写ってました。
この時は、幼虫に気づかなかったため、マクロ撮影できず。凹○
FB111685.jpg

翌週11/18、幼虫撮影を期待して再訪したら、クズが刈られたあとでした。ToT)
悔しいので、飛翔写真を載せて終わりにします。orz

OM-1 [MZUIKO ED 150-400mm Pro F4.5]

O1019548.jpg


センダングサに止まる♀に接近する2頭の♂の飛跡を連写合成で。
O1019511.jpg


 | ホーム |  次のページ»»