Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
鋸山山頂にある日本寺には千五百羅漢と呼ばれる1553体の石仏があります。
それを見て回るのもかなり大変です。
石段を上ったり下ったり、日頃運動不足の人は筋肉痛になるかも知れません。^^)
東京湾フェリーの千葉県側の玄関口である金谷港のすぐ側にこのぎり山が聳え立っています。
この山は古くから石材が掘り出され、その掘り跡となる山の稜線がノコギリの刃のように見えることから鋸山と呼ばれるようになったようです。
ふもとから山頂までロープウェイがあり、また有料道路を通れば車で山頂までいけるようです。
山頂には、石材の掘り出し跡の絶壁や600年の歴史を持つ日本寺があります。
日本寺の敷地は山頂全域に渡り、アップダウンの激しい石の階段を歩いて回ること90分。
ちょっとしんどかったですが、とてもよい運動になります。
道のあちこちに無数の石像が祀られていて、なかなか見ごたえがあります。
アップダウンが激しいので何度も行こうとは思いませんが、南房総に行くのであればお勧めです。
春分の日はあいにくの雨降りとなりました。
朝からずっと今も降り続いています。
今日午前中、お彼岸のお墓参りに行ってきました。
雨なのでR6での撮影です。
館山と言えばイチゴ狩りです。
今回おとずれた「館山観光イチゴ狩りセンター」は大人1人1,400円で時間制限なし。
たっぷりと食べてきました。
イチゴを食べるのがメインだったので、写真はR6でのならし撮りです。^^;
南房総を満喫した2日間の写真が沢山あるので、当面記事には事欠きません。
まだまだ続きます。
3/19 6枚目の写真がダブっていたので修正しました。
ついでにR6で撮った貝殻の砂浜写真もあったので追加です。
夕方、南房総の最南端にあるフラワーライン沿いにあるホテルに到着。
奇麗な夕日が出ていたので、砂浜で夕日を撮ろうと歩いていると、1組のカップルが丘の上で夕日を眺めていました。
そのシルエットが奇麗だったので、2枚程撮らせてまいました。
モニタが壊れているので、この記事を書いている時点ではこれらの写真は物凄い色になってます。
早く修理に出すか、買い替えないと・・・
昨日、一昨日と千葉県南房総の館山に一泊旅行に出かけてきました。
E510+70-300mmを首に下げ、ポケットにR6。いつでも28mmの広角から600mmの望遠で撮影できる体勢です。特に600mm相当の望遠で鳥を撮るのが楽しみでした・・・が、失敗続出!凹○
思う様に撮れません。
悲しいですが、現状の私のデジイチの実力です。
中にはそれなりのものもあるので、とりあえずご覧下さい。m(_ _)m
とうとうMacの液晶モニタが壊れてしまい、RGBのうちG(緑)が出なくなってしまいました。
今も、赤、青、ピンクの画面で記事を書いています。
そう言う訳で当面、まともな写真がモニタで見られなくなってしまいました。orz
E-510の写真の出来映えと合わせてダブルパンチを見舞っているようです。グス ;;)
E-510を購入してしばらくはデジイチの練習が続きますので、その前にR6で撮りためた花の写真を!
E510初撮りとしてベランダで開花間近なバラのつぼみでR6のテレマクロと撮り比べしてみました。
使い始めたばかりなので、最良の設定が分からず、ひとまずオートで撮ってます。
E-510の設定について是非ともアドバイスをお願いします。