Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
ここ何日かで撮りためた蝶です。
たくさんの種類の蝶が飛び交うようになり、天気のよい日の散歩が楽しみで仕方ありません。^^)
いろいろなブログで藤の花が登場し出したので、もう咲いているだろうと思い私のお気に入りの藤の見所へ出かけて来ました。まだ5分咲き?のようです。
場所は、横浜自然観察の森と横浜霊園の間を通る環状4号線です。
横浜横須賀道路の朝比奈ICを下りて大船方面のトンネルを抜けて直ぐ左手の土手です。
交通の便が悪いこともあり、歩いて見に来る人はほとんどいないようです。
八景島からの帰り道、車の中から眺めるには良いでしょう。
昨日WBで失敗したヒルサキツキミソウを撮り直したくてうずうずしていたところ。
今日は曇った朝から徐々に陽が射し、午後にはすっかり良い天気。
昨夜の雨で路面は濡れているので、水滴のついた素敵な月見草が撮れることを期待して陽射しがさし始めた午前中に出かけてみました。
通勤で家から駅に向かう途中に咲いている薄ピンクの花がいつも気になっていました。
通勤途中にスーツ姿でしゃがんでカメラを構える勇気がなく1週間歩きながら眺めるだけでしたが、今日、撮影して来ました。
ひとつ前の記事で説明した通り、R6でとった写真はいつもより画質が低下しています。
あいにくの天気、夕方から雨の予報だったので降る前に被写体探しの散歩をして来ました。
2時過ぎにポツポツと降り出したので退散して来ましたが、その間、4種類の花とバッタ1匹をカメラに収めて来ました。
まずは、花1種とバッタから。
ネットで調べたら「ヤブキリ」の幼虫のようした。
花の上に乗っているのを良く見かけます。
実を言うと室内で撮影した時のR6の設定を戻すのを忘れており、WBが全て「タングステン灯」にっていました。Photoshopで補正したので不自然ではなくなっていますが、ISO64とは思えないノイズが出ています。元画もかなりノイジーな感じなのでR6で「タングステン灯」にするとカメラ内部の画像処理で画質が落ちてしまうのでしょうね。
今日は念願のカワセミを撮ることができ、とてもハッピーな1日でした。
E-510を買ってよかった! ^^)/
緑色のキツツキ(アオゲラ)も初めて見ました。
撮影できなかったのがとても残念です。
昨日からの雨を引きずって朝曇っていましたが、お昼になると風は強いものの青空が出て来ました。
さっそく自転車をけって舞岡公園へ!
今日もいろんなものを見つけて来ました。
まずは、今日見つけた虫たちから。