Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
明日、田舎に帰省するためしばらくネットのない生活となるため、ブログ更新および皆さんのブログへの訪問をしばらく休ませて頂きます。
今年は、デジイチにステップアップでき、念願のとカワセミもたくさん撮影することができました。
また、多くの方にたくさんのコメントを頂き、とても充実した1年だったと思います。
ひとえにこのブログに来て頂いた皆様のお陰だと感謝しております。m(_ _)m
最後の記事は、富士山と夕焼けです。
現像で鮮やか目に仕上げています。
これからも写真を撮る楽しさを忘れずにブログを続けて行きたいと思っていますので、宜しくお願いします。
では、皆様よいお年を! ^^)/
昨日も舞岡に行って来ました。
そしてまた、たくさんの鳥を撮って来ました。^^)
ほとんどは既出の鳥でしたが、2種類新しい鳥を紹介します。
撮影:2008年12月26日
場所:舞岡公園
舞岡公園の写真はこの後も続きますが、12月21日シリーズの最後です。
3つ前の記事から初めて、今回で17種類全てになります。
・コゲラ、アオゲラ
・アオシギ、タシギ、ハクセキレイ
・ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、アオジ、カワラヒワ
今回は、良く見かける鳥が多いです。^^;
あと、Exif情報を書き込むのが面倒になって来たのでやめにします。
見たい人は画像ファイルをダウンロードして確認して下さい。
撮影:2008年12月21日
場所:舞岡公園
アオゲラを撮影した狐久保に行く途中に南に向いた斜面があり、そこで次々と3種類の野鳥に会いました。
類は友を呼ぶと言いますが、種類は違っても似たような仲間がいると安心するんでしょうね。
残り2種は別の場所での撮影。
舞岡公園にはたくさんの野鳥観察ポイントがあり、嬉しい限りです。
撮影:2008年12月21日
場所:舞岡公園
今回は、前記事で前ふりしたシギの仲間。あのたくさんの人達が見つめていた野鳥です。
保護色なのでジッとしていると「あそこにいるよ」と教えてあげても見つけられない人がいるようです。まわりからは、しきりに「あの木のあるところの手前の・・・」などと見つけられない人に教えている声が響いていました。
撮影:2008年12月21日
場所:舞岡公園
撮影:2008年12月21日
場所:舞岡公園
明治神宮シリーズ最後はヤマガラです。
南池の東端にある休憩所の周りの杭の上にキビの実のようなものが載せてあり、ヤマガラが食べにやって来ていました。
人慣れしているような感じもあり、かなり近くまで来てくれました。
夢中でシャッターを押していると、後方で羽音がするので振り向くと目の前5cmほどのところでヤマガラがUターンして行きました。私の頭に乗ろうとしていたのでしょうか。^^;
前記事のオシドリ以外の鳥たちはこの場所で撮影したものです。
撮影:2008年12月20日
場所:明治神宮
カワセミに続き、明治神宮で撮影した鳥たちです。
薄曇りでさらに暗がりと50-500mmレンズにとっては撮影条件がとても厳しい状態でしたが「たくさん撮って1枚でも良いものがあれば」なんて気持ちで頑張ってみました。
一脚を持参しなかったので全て手持ちということもあり、いつも以上に打率が悪かったです。^^;
撮影:2008年12月20日
場所:明治神宮(南池)
今日、新宿へ行く用事があったのでついでに明治神宮にお邪魔して来ました。
オオタカに会えることを期待して行ったのですが、まったく姿が見られず・・orz
そのかわり、ここでも翡翠に会うことが出来ました。^^)
撮影:2008年12月20日
場所:明治神宮
12/13の舞岡公園シリーズ最後は、舞岡公園の風景というより雑多な写真です。
余り物なので大したものはありませんが・・・^^;
撮影:2008年12月13日
場所:舞岡公園