Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
トラフシジミの表面を求めて今日も舞岡公園に行きましたが、今日は一度も姿を見ることが出来ませんでした。ちょっとがっかり。orz
その代わりに、サナエトンボ科のヤマサナエ(→キイロサナエの間違いのようです)に接近できました。
R6を含めて3種類のレンズで撮り比べてみました。
撮影:2009年4月30日
場所:舞岡公園
ブログ開設から約1年半、どうにか2万アクセスを達成することができました。^^)/
これもひとえにコメントを書いて下さるみなさまのお陰で更新を続けることができたからだと感謝しています。
これからも3万、4万目指して更新を続けて行きたいと思いますので、宜しくお願いします。
m(_ _)m
シジミチョウ以外にもたくさん蝶が飛んでいました。
止まることなく飛び続けていたカラスアゲハ、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、ルリタテハは撮ることが出来ず、モンシロチョウ、キチョウはパスしてしまいました。^^;
一瞬だけ視界を横切ったのはゴマダラチョウのようで、蝶の季節が本格的にスタートしました。^^)
撮影:2009年4月26日
場所:舞岡公園
久しぶりに舞岡公園に行って来ました。
撮影:2009年4月26日
場所:舞岡公園
明日は天気が良くなりそうなので、今日2度目の記事、150mmマクロレンズでベランダで撮ったキンギョソウをアップします。
初の三脚ライブビューです。^^)
MFで拡大表示にしてピント合わせしましたが、花の色と天気の関係で出来あがった写真はちょと切れが感じられません。
同じ構図でF2.8~F22まで1段毎の撮影ですが、特に超アップの写真は違いが分かりづらいです。凹○
また、PhotoshopElementsのCameraRawがE-30対応になったので、E-30では初めての現像です。
JPEG(Fine)+RAWでとってRAW現像後、JEPG圧縮を最高画質の手前の高画質で保存しましたが、E-30のFine設定で出力したJPEGの方がピンクセルレベルで見ると奇麗なのには驚きました。
撮影:2009年4月25日
場所:自宅ベランダ
今日は広い範囲で雨が降り、荒れた天気になりました。
横浜も朝からずっと衰えることなく雨が降り続いています。
土日の撮影を楽しみにしている私としては憂鬱な天気。
明日の予報(晴れ時々曇り)を信じて待つしかありません。
今日は、残り少なくなった150mmMacroレンズで撮った写真プラスαです。
撮影:2009年月日
場所:横浜自然観察の森(1~3枚目)
瀬上市民の森(4枚目~)
小さな花もたくさん撮りました。
どうしても日の丸構図になってしまうのは、何も考えていないことがバレバレですが・・・^^;
撮影:2009年4月19日
場所:瀬上市民の森
森の散歩で手当り次第に撮った写真です。
当分、150mmマクロレンズにハマる日々が続きそうです。^^)
PhotoshopがE-30のRAWデータに対応していないので、E-30 JPEGよりもE-510 RAWで現像した方が奇麗に撮れることに気づきました。
アートフィルターを使いたいと思っても使えないのが少し不満な感じですが、当面 E-30は望遠レンズ、E-510はマクロレンズという使い分けをして行こうかなと思っているところです。
撮影:2009年4月19日
場所:瀬上市民の森
150mmマクロで撮ったものです。
まだ買ったばかりなのでボケを楽しむまで行きませんが、撮る楽しさを味わっています。^^)
チョウやトンボは70-300mmの方が楽に撮れますが、レンズ交換をしているうちに逃げられそうなので、150mmマクロで撮ってみました。
流石に単焦点は奇麗に撮れますね。