Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
今日も舞岡公園に行って来ました。
朝から行きたかったのですが、今日はCOOPのポイント7倍デーということで買い出しにの荷物持ちにかり出されたため、舞岡公園に着いたのは11時を回った頃。
栗林に行くと、昨日ここで出会ったカメラマンさんがいて「たくさんいたカメラマンは10時頃に引き上げた」とのこと。
見たいと思っていたウラナミアカシジミも朝にはいたようで、今は、あちこちの葉影にアカシジミがとまっているだけ。ToT)
「次回は10時前」を胸に刻みました。明日からウィークデー、次回があればの話ですが・・・
昨日は遠くにとまったゼフィルスを70-300mmで狙うだけでしたが、今日は久しぶりに50-500mmを持ち出し、しかもx1.4テレコン付きです。
多少遠くてもど~んと来い状態。^^)
三脚も持って行ったんですが、開くのが億劫で手持ちで撮ってしまいました。^^;
で、付近に目をやると、目の前の葉影にアカシジミがいるではありませんか。
こんなに近くだと50-500mmではピントがありません。orz
素早く150マクロ+テレコンに切り替えてアカシジミのアップをゲット。
その後、ミズイロオナガ、オオミドリシジミ、ミドリシジミと、今日は4種類のゼフィルスを撮ることができました。
残る舞岡公園のゼフィルスはウラナミアカシジミだけ。
来週まで飛んでいるのだろうか、それだけが気がかりです。
撮影:2009年5月31日
場所:舞岡公園
1枚目:アカシジミ |
2枚目:アカシジミ |
3枚目:アカシジミ |
4枚目:アカシジミ |
5枚目:アカシジミ |
6枚目:ミズイロオナガ |
7枚目:ミズイロオナガ |
8枚目:ミズイロオナガ |
9枚目:ミズイロオナガ |
ゼフィルスの出現するこの時期は休日が楽しみなのですが、週末だというのに生憎の天気。
この時期を逃すとまた1年待たないと会うことが出来ないので、休日は貴重です。
そこで、降り出しそうな曇り空にも関わらず行って来ました。
栗林に行くとカメラマンが一人がイボタノキを見上げていました。
「ウラゴマダラシジミいますか?」と聞くと
「飛び回っているけど、なかなかとまらないんですよ」とのこと。
その後、その人の知り合いのカメラマンがやって来て「ミドリ以外のゼフィルス5種類(アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラゴマダラシジミ、ミズイロオナガ、オオミドリシジミ)全部でたね」という発言。
にわかに嬉しさがこみ上げます。^^)
今年の出現は例年より早いらしく、もうピークを過ぎているかもとのこと。
えっ、ちょっと焦ってしまいます。^^;
これから出て来るミドリシジミは去年は7月頭まで見ることができたので、まだまだ楽しみは続きますが・・・
あっそうだ!
x1.4テレコン買っちゃいました。今日がデビューです。^^)
撮影:2009年5月30日
場所:舞岡公園
1枚目:アカシジミ |
4枚目:ウラゴマダラシジミ |
5枚目:ウラゴマダラシジミ |
6枚目:ウラゴマダラシジミ |
8枚目:ウラゴマダラシジミ?それともオオミドリシジミ? |
チョウや虫の写真が在庫切れなので、溜っていた花が続きます。
ちょっと時期が外れたものもありますが・・・
ヘルプに載っていない wiki文法を見つけたので、使ってみました。
見栄えが少し変わってます。
2枚目:レンゲ |
4枚目:マーガレット? |
5枚目:マーガレット? |
10枚目:スイカズラ |
舞岡公園の写真在庫が底をついてしまったので、近所を散歩したときに撮った写真をアップします。
道ばたに咲いている花や団地の花壇に咲いている花です。
団地なので名札がつている訳でもなく、何と言う名前か分からない花が多いです。
舞岡公園でアカシジミを探している合間に撮った虫たちです。
撮影:2009年5月23日
場所:舞岡公園
八王子方面ではかなり増えているようですが、まさか舞岡公園にもやって来ているとは知りませんでした。
今まで舞岡公園では鳴き声も聞いたことがなく、この時も無鳴のまま笹薮の中でごそごそしてました。
白いメガネの茶色鳥が出て来た時はビックリしました。
蝶のアカボシゴマダラは横浜から八王子方面に広まって来ましたが、ガビチョウは逆ですね。
日曜に雨が降って月曜に晴れるとちょっと悔しいですね。
今週の週末も妖しい天気なので、ちょっと意気消沈気味です。
まあ、5日後のことですから予報も外れることがあるだろうということに期待してますが・・・
撮影:2009年5月23日
場所:舞岡公園
昨日、アカシジミを撮りに舞岡公園に行きましたが、カッパ池の奥の広場で先客が一人。
声をかけてみると千葉からコジュケイとアカボシゴマダラを撮りたくて来たとのこと。
コジュケイは茂みの中でけたたましく鳴いてはいるもののなかなか姿を見せず、その代わり春型の白いアカボシゴマダラが木の樹液を吸いにやって来ました。
更にもう一人別のカメラマンがやって来たので話を聞くと、さくらなみ池のヤナギでコムラサキを撮ったとのこと。写真を見せてもらうと確かにコムラサキ。羨ましい~!
舞岡公園にもコムラサキがいたなんて今まで知りませんでした。
他の常連さんらしき人が「ここでコムラサキに会えるのは1年に1度あるかないかの珍しいこと」と言ってました。
この後、何度かさくらなみ池に行ってみましたが、影も形もないのは言うまでもありません。orz
撮影:2009年5月23日
場所:舞岡公園
雨で撮影に出かけられないため、撮った写真をPhotoshopElements6.0の標準フィルターで遊んでみまました。
パラメータはよくわからないので単にフィルターを選んでOKボタンを押しただけですが、なかなか面白い効果が簡単にかけられます。
素材を選べば遊べるフィルターが沢山あります。その中から5種類選んでみました。
今日も舞岡公園に行って来ました。目的は勿論アカシジミ。
沢山の個体を目にしましたが、木の上の方にいるばかりでなかなか下に来てくれません。
似たような構図ばかりですが、とりあえずの成果をアップします。
追記:近くに来てくれないので全て x1.7テレコンレンズ を付けての撮影でした。
撮影:2009年5月23日
場所:舞岡公園