Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
オオムラサキに続き、スミナガシです。
山頂到着時はオオムラサキとルリタテハだけで、スミナガシの姿が見えなかったのですが、しばらくすると姿を見せ始め、4~5頭がコナラの周りを飛んだり、樹液を吸ったり、周りの草の上に止まったりと楽しませてくれました。
今回は、思わぬ急接近ができたのですが、事情により150マクロで撮ることが出来ましたでした。orz
それでもR6でチャンスを無駄にせずに済んだのが救いでした。
撮影:2009年7月30日
場所:高尾山
1枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
朝起きてカーテン越しに見える陽射しに行かなければという気持ちに・・・もちろん、高尾山へ。
オオムラサキの美しいブルーの表翅を撮るべく、再度高尾山へ向かいました。
結果は、これらの写真をご覧下さい。^^)
三脚を持って気合いを入れて行ったのですが、現地について、三脚の台座を忘れていることに気づき、余計なお荷物となってしまいました。orz
撮影:2009年7月30日
場所:高尾山
2枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
夏休みに入ったら梅雨に戻ったようにスッキリしない天気が続いており、雨に降られてもいいように、連日近場の舞岡公園に車で乗り付けています。
昨日は、何度か舞岡公園で顔を合わせている虫に詳しいKさんとご一緒させて頂き、いままで見過ごしていたような小さな虫たちも撮ることが出来ました。
いつもより5倍ほどゆっくりと足下にある草むらを眺めながら歩いて行くと、小さな虫の世界に気づかされます。
Kさんは、舞岡公園で70種類以上のカメムシを撮影しているそうです。
私なんかは、片手の指の数ほども見ていませんが・・・^^;
虫たちは、また後で紹介しますが、まずは、蝶(蛾)のお顔をご覧下さい。
1枚目:ツマグロヒョウモン♀ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:ツマグロヒョウモン♀ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:ツマグロヒョウモン♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:トビイロスズメ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:トビイロスズメ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目:ルリシジミ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:ルリシジミ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
8枚目:サトキマダラヒカゲ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
9枚目:キタキチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
蝶や虫がメインの登山ですが、風景も少し撮ってみました。
残りの蝶と共にアップします。
撮影:2009年7月25日
場所:高尾山
1枚目:ケーブルカー |
2枚目:立ち枯れ |
3枚目:山頂より |
4枚目:山頂より |
5枚目:クロヒカゲ |
6枚目:アカタテハ |
7枚目:ルリタテハ |
8枚目:山頂より |
9枚目:リフト |
10枚目:むささび |
オオムラサキ、スミナガシときて、その他の蝶をアップしようと思っていましたが、その前に虫たちをアップします。
高尾山には子ども達が喜びそうな虫たちがたくさんいました。
撮影:2009年7月25日
場所:高尾山
1枚目:センチコガネ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:オオスズメバチ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:ミヤマクワガタ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:カブトムシ |
6枚目:ミヤマクワガタ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:コクワガタ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
オオムラサキを撮ったコナラの木には、他にもたくさんの蝶が吸液にやって来ていました。
その中で、私のお気に入りは何と言ってもスミナガシです。
5月に行った裏高尾が初見初撮りで、その時は1頭だけ、それもほんの少しの時間だけでした。
しかし、今回はたくさんのスミナガシ、しかもいつまでも目の前にいるのでたっぷり楽しむことができました。^^)
撮影:2009年7月25日
場所:高尾山山頂
1枚目:スミナガシ、オオスズメバチ、カブトムシ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:スミナガシ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:スミナガシ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:スミナガシとカナブン |
5枚目:2頭でシンクロ |
今日、瀬上池~氷取沢市民の森~金沢動物園裏~瀬上池といつものコースを散歩して来ました。
その途中、いっしんどう広場から山道を下って氷取沢の湿地に張ったところでコオニヤンマを撮影していると、年配の方が「あそこにもっと面白い物があるよ」と。
指差す方向を見ると、大きなスズメバチの巣が・・・
ここを散歩される方は刺されないように注意して下さい。
撮影:2009年7月26日
場所:氷取沢市民
1枚目:スズメバチの巣 |
2枚目:スズメバチの巣 |
3枚目:場所 |
撮影:2009年7月25日
場所:高尾山山頂
1枚目:オオムラサキ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:昆虫4種 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:オオムラサキ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:オオムラサキ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:オオムラサキ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:オオムラサキ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
今日から一週間夏休み。
嬉しいはずなのですが、長期予報では雨や曇りの天気。
今日も、一時的に物凄い豪雨が降ってました。
休みに入っても、日食同様ガッカリな感じです。
予報が外れることを祈りながら過ごしたいと思います。
撮影:2009年7月20日
場所:瀬上市民の森
1枚目:大丸広場 |
2枚目:シマアメンボ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:ハグロトンボ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
1枚目:トラフカミキリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:トラフカミキリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:ヨツスジトラカミキリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:ラミーカミキリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:コマダラカミキリ |
6枚目:コマダラカミキリ |