Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
壊れた PC のお陰で、子どもたちが宿題で MAC を仕上げている事もあり、私が使える時間が少なく、みさんのブログへの訪問もとど凝っております。m(_ _)m
追い打ちをかけるように、今日、メール送信がエラーになり、受信は出来るのに送信できない状況になってしまいました。
昨日、新しい MacOS にバージョンアップしたのですが、そのせいかも知れません。ToT)
1枚目:イチモンジチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:ツバメシジミ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:モンキアゲハ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:キタテハ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:ダイミョウセセリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目:ヒメキマダラセセリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:ムラサキシジミ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
8枚目:テングチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
9枚目:アカボシゴマダラ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
撮影:2009年8月29日
場所:高尾山
1枚目:ミヤマクワガタ |
2枚目:ミヤマクワガタとスミナガシ |
3枚目:ミヤマクワガタとスミナガシ |
4枚目:オオムラサキ |
5枚目:シロスジカミキリ |
6枚目:シロスジカミキリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:ミヤマクワガタとアカボシゴマダラ |
8枚目:ミヤマクワガタが・・・ |
今日は、多摩丘陵方面に行ったついでに裏高尾まで足を延ばしてみました。
夏の裏高尾は暑いと言われているので、人もそんなにいないだろうと思っていましたが、日影沢にはキャンプや沢遊びをしている家族連れがたくさんいました。
ウスバシロチョウを見に来た時より若干少ない程度です。
車も、ウッディハウス愛林を越えた奥の道しか開いていませんでした。
車を降りて沢沿いを下って歩いたのですが、見かけた蝶は、コミスジ、モンシロチョウ、キタキチョウ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ、サカハチチョウだけ。
ほとんど成果なしです。ToT)
しかたないので沢を戻って、そのままいろはの森コースを登って高尾山頂に行って来ました。
まだオオムラサキがいたのには驚きました。
山頂のようすは次回アップします。
撮影:2009年8月29日
場所:裏高尾
1枚目:サカハチチョウ(夏型) |
2枚目:○○アカネ? |
3枚目:○○アカネ? |
4枚目:○○? |
久しく毎日更新していたブログですが、昨日は息子達の使っているWindowsPCが壊れてしまい、その対応に追われて更新をお休みしました。
セーフティモードでも立ち上がらず、フォーマットする以外に復旧できない状態。
フォーマットしたら、宿題レポートも消えてしまうし、WindowsのCD-ROMも見つからないないので、どのみち復旧できません。orz
ハードディスをを外して、外付けケースに差し替えてMACにマウントしようともしましたが、ハードディスクがピンタイプではなくフラットなインタフェースだったため、外付けケースに装着することができず、残念した次第。
結局、そのPCは復旧できず、息子達の頑張った夏休みの宿題レポートも印刷することができず、二人とも昨日は遅くまで、手書きでレポート作成し直していました。
持ち運びに便利で安価なネットブックでも買ってやろうかと思っているところです。
こんな事があるとバックアップはしっかりしておかないとだめだなぁと思います。
このMACの場合、ワイヤレスネットワークと自動バックアップ機能をもつTimeCapsuleを使っているので、安心です。
そう言えば、今日、新しい MacOS10.6(Snow Leopard) が発売されました。
かなり高速化されているらしく、アップグレードも\3,300らしいので、この休日に購入する予定です。^^)
1枚目:ルリクビボソハムシ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:ハムシの仲間 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:トウキョウヒメハンミョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:クロカナブン |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:センチコガネ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目:アカマダラコガネ |
久しぶりにハグロトンボに会いました。
ハンミョウのように1m程度まで近づくとパッと飛び上がって少し先に止まり、追いかけてはまた移動を繰り返し。マクロ撮影は諦めました。orz
止まって所を見ていると、翅をゆっくり開いてサッと閉じる動作を何度も繰り返しています。
面白いので、連写してみました。
撮影:2009年8月23日
場所:氷取沢
1枚目 |
2枚目 |
3枚目 |
4枚目 |
5枚目 |
6枚目 |
7枚目 |
比較的良く目にするウラギンシジミ。
元気のよい時は、とても飛ぶのが早く見失うこともしばしば。
頑張って追いかける程の蝶ではありませんが、新鮮個体の表翅はとても奇麗です。
1枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目 |
前々記事で紹介したホソオチョウは、ジャコウアゲハと同じウマノスズクサを食草としているので影響が懸念されますが、当のジャコウアゲハもたくさん飛んでいたので撮って来ました。
蛹も幼虫も撮影できたので会わせ紹介します。
撮影:2009年8月22日
場所:狭山丘陵
1枚目:ジャコウアゲハ♀ |
2枚目:ジャコウアゲハ♀ |
3枚目:ジャコウアゲハの蛹 |
4枚目:ジャコウアゲハの幼虫 |
5枚目:ジャコウアゲハの幼虫 |
6枚目:ホソオチョウの幼虫 |
7枚目:ヤマトシジミの交尾 |
8枚目:ヨツボシノメイガ |
9枚目:何ガ? |
今日は午前中、金沢方面に用事があったのでその帰りに氷取沢に寄って来ました。
テングチョウがたくさん飛び交い、ついで目についたのはルリシジミ、ウラギンシジミ。
目新しいものは特にありませんでしたが、ルリシジミの美しい表翅を撮ることが出来ました。
午後は舞岡公園に行って来ましたが、こちらでも特に成果なし。
コムラサキはもう終わってしまったのだろうか・・・
1枚目:ルリシジミ♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目:ルリシジミ♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:ルリシジミ♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:ルリシジミ♀ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:ルリシジミ♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目:ムラサキツバメ → ムラサキシジミ |
前方に飛んでいる蝶が見えたので、注意して近づいてみたらムラサキツバメでした。 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:ムラサキツバメ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
8枚目:ムラサキツバメ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
9枚目:ムラサキツバメ |
撮影:2009年8月22日
場所:狭山丘陵
1枚目:ホソオチョウ♀ |
2枚目:シオカラトンボ♀/ホソオチョウ♀ |
3枚目:ホソオチョウ♀ |
4枚目:ホソオチョウ♀ |
5枚目:ホソオチョウ♀ |
6枚目:ホソオチョウ♀ |
7枚目:シオカラトンボ♀/ホソオチョウ♂ |
8枚目:ホソオチョウ♂ |
9枚目:ホソオチョウ♂ |
10枚目:ホソオチョウ幼虫/蛹 |
今日は、2年前まだブログを始める間に裏磐梯に行った時に撮った写真です。
裏磐梯の五色沼はコバルトブルーに輝く美しい沼が点在しており、何度も訪れたくなる場所でした。
まだイチデジも持っていなかった時期なので、コンデジ写真だけです。
撮影:2007年8月13日
場所:裏磐梯
1枚目 |
2枚目 |
3枚目 |
4枚目 |
5枚目:コムラサキ |