Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
先日、シルビアシジミを調査しようと横浜自然観察の森に行って来ました。
前回、食草となるミヤコグサが自生している場所を2カ所見つけていたので、同じ場所でこの蝶に会えないかと淡い期待を抱いて出かけた訳ですが、結果は空振り。
しかも一カ所は奇麗に刈り取られて、子ども達の遊び場になっていました。
悲しい・・・ToT)
撮影:2009年9月22日
場所:横浜自然観察の森
1枚目:ミヤコグサ |
2枚目:ミヤコグサ |
3枚目:ツバメシジミ |
4枚目:ツバメシジミ♀ |
5枚目:ツバメシジミ♂ |
6枚目:ツバメシジミ♂ |
7枚目:ツバメシジミ♂ |
8枚目:ツバメシジミ♀ |
9枚目:ウラナミシジミ |
ヒョウモンやシジミチョウに比べるとかなり見劣りする蝶たち。
目新しいものではありませんが、一部、最短距離で撮れた写真もあるのでご覧下さい。
1枚目:ヒメジャノメ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
2枚目:イチモンジセセリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目:ダイミョウセセリ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:ヒカゲチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目:ヒカゲチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目:サトキマダラヒカゲ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
7枚目:ヒメジャノメ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
8枚目:ヒメジャノメとヒカゲチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
9枚目:ヒカゲチョウ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
10枚目:ヒカゲチョウの卵 |
日曜の午後、時間があったので四季の森公園に出かけました。
初めて行きましたが、うちから来るまで30分ほどで行けたので意外と近い。
帰りは渋滞にハマり、かなりかかりましたが・・・^^;
あまり期待しないで、とりあえずという気持ちで出かけましたが、初見初撮りとなるオオウラギンスジヒョウモンを撮ることが出来き、またたくさんのメスグロヒョウモンも間近でみることができ大満足でした。
撮影:2009年9月27日
場所:四季の森公園
1枚目:オオウラギンスジヒョウモン♀ |
2枚目:オオウラギンスジヒョウモン♀ |
4枚目:メスグロヒョウモン♀ |
5枚目:メスグロヒョウモン♂ |
6枚目:メスグロヒョウモン♀ |
7枚目:メスグロヒョウモン♀ |
8枚目:メスグロヒョウモン♀ |
舞岡でキビタキを待っている20人あまりのカメラマンの後では、ムラサキシジミが数頭舞っていたので追いかけると、ムラサキツバメもいて、ムラサキを競い合っているよう。
カメラマンに動きがあるとキビタキに戻るというスタイルで1時間程過ごしました。^^)
撮影:2009年9月27日
場所:舞岡公園
1枚目:ムラサキシジミ |
3枚目:ムラサキシジミ |
4枚目:ムラサキツバメ |
5枚目:ムラサキツバメ |
1枚目:カワセミ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
2枚目:カワセミ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
3枚目:カワセミ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
4枚目:カワセミ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
5枚目:キビタキ♀ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
6枚目:キビタキ♂ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
7枚目:キビタキ♂ |
■■■ 800x600 でアップしてます。■■■ |
寺家と舞岡でそれぞれ彼岸花で吸蜜するキアゲハに出会うことができました。
彼岸花と蝶はよい組み合わせだと思います。
花から花へ追いかけながら頑張って撮りました。^^)
1枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
2枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
3枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
5枚目 |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
6枚目 |
寺家ふるさと村では、初見のメスグロヒョウモンの他にボロボロのミドリヒョウモンとどこでも見かけるツマグロヒョウモンを撮って来ました。
この時期、奇麗なヒョウモンはツマグロだけですね。
と言っても、まだ3種類しか見たことがありませんが・・・^^;
撮影:2009年9月21日
場所:寺家ふるさと村
1枚目:ミドリヒョウモン |
2枚目:ミドリヒョウモン |
3枚目:ツマグロヒョウモン♂ |
4枚目:ツマグロヒョウモン♂ |
5枚目:ツマグロヒョウモン♀ |
6枚目:ツマグロヒョウモン♀ |
不発に終わった奥多摩を払拭すべく、シルバーウィーク中に寺家ふるさと村にも蝶を求めて行って来ました。
そして初撮りとなるメスグロヒョウモンをゲット。
ボロボロ個体でしたが、それでも蝶リストがひとつ増えて68種類になりました。^^)
撮影:2009年9月21日
場所:寺家ふるさと村
1枚目:メスグロヒョウモン♂ |
2枚目:メスグロヒョウモン♂ |
3枚目:メスグロヒョウモン♂ |
■■■ 1024x768 でアップしてます。■■■ |
4枚目:メスグロヒョウモン♀ |
5枚目:メスグロヒョウモン♀ |
蝶ではほとんど成果が出せなかった奥多摩遠征ですが、日原林道の行き止まりで休憩中、サメビタキとヤマガラの群れに遭遇しました。
サメビタキを見るのは2度目。
目元が可愛い鳥でした。
撮影:2009年9月19日
場所:日原林道
1枚目:サメビタキ |
2枚目:サメビタキ |
3枚目:オニアザミ |
4枚目:クマに注意! |
5枚目:ニホンザル |
6枚目:ニホンザル |
7枚目:キンモンガ |
撮影:2009年9月19日
場所:日原林道
1枚目:日原林道入口 |
2枚目:クロヒカゲ |
3枚目:キタキチョウ |
6枚目:クロスジシロチョウとホシホウジャク |
7枚目:イチモンジセセリ |
8枚目:イチモンジセセリ |
9枚目:イチモンジセセリ |