例年だともうウスバシロチョウも飛び始める時期ですが、ギフチョウが遅れたようにウスバシロも遅れることが予想され、空振りになるのを覚悟で2カ所のポイントを回ってみました。
最初のポイントに到着したのは9:30頃。
若干雲が太陽を隠していたため何も飛んでいません。
少しして太陽が顔を出すと、どこに隠れていたのかスジグロシロチョウやツマキチョウ、ベニシジミが飛び始め、更にモンキチョウ、テングチョウ、アカタテハ、ミヤマセセリも続きます。
しかし肝心のウスバシロチョウは出てきません。
代わりに私を喜ばせてくれたのは今年初見となるトラフシジミ、コミスジ、サカハチチョウ。
トラフはもっとジックリ撮りたかったのですが、2ショットで飛ばれてしまい見失いました。orz
ここでのウスバシロは諦めて次のポイントへ。
そこでもスジグロ、ベニシジミが大勢を占めウスバシロの姿は見えません。
今日は早めに帰宅しないとならなかったので、諦めて帰ろうとした時、スジグロシロチョウの隣をモンキチョウを大きくしたような蝶が1頭飛んでいるのが目に入りました。
間違いなくウスバシロチョウ。^^)
このチョウもなかなか止まってくれない蝶ですが、この時は急にポトっと落ちるように下草の中に入って見えなくなりました。
これはチャンスと駆け寄って・・・
飛ばれたら元も子もないのでまずは遠目に証拠写真。
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) そ~と近寄って2枚目。
角度が悪いのでもう少し右側から撮ろうと移動した時に飛ばれてしまい、そのまま頭上の木の上へ消えて行きました。ToT)
しばらく回りを探しましたが、それ以降1頭も見つけることが出来ずの帰宅となりました。
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) 沢を流れる小川沿いの地面に舞い降りる影が一瞬だけ見えたので、近寄ってみると嬉し縞模様でした。
高い場所からとりあえずの証拠写真。^^;
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) 下までおりたのですが、止まってくれた場所が悪く、順光側に回れません。orz
しかたなく逆光側から・・・
もう少し近づこうとしたところで頭上の木の上へ。ToT)
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) まともに撮らせてもらえませんでした。
まぁコミスジはこれから秋頃まで見られるので頑張って追いかけるほどではありません。
「今年初撮りなのに前回のヤマトシジミとは違う対応」なんて言わないで下さい。^^;
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) 突然、菜の花に現れました。
夏型と違って春型は八の字が薄い。
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm) 裏面の模様も複雑ですね。
この後この葉っぱの下に隠れてしまいました。
だから突然現れたように見えたんですね。
E-30 [SIGMA 150mm Macro EX DG/HSM]x1.4テレコン 212mm(424mm)
スポンサーサイト