この土日、横浜に戻って朝早くからマイフィールドへ。目指すはゼフ6種。
例年であれば、ミドリシジミが発生しているかどうかという時期ですが、今年はほとんどの蝶の出が早く、既に6種出揃っているという情報をもらっていたので、楽しみにしていました。
しかし、土曜日は生憎の曇り空、朝5時半から徘徊を始めましたが、7時過ぎまでに見つけたのはアカシジミだけ。orz
E-M1[M.ZUIKO ED 40-150mm x 1.4テレコン] 2016/5/28,29(横写真は 拡大表示できます)
こんな天気の早朝、すれ違うカメラマンもいない。
ふた回り目で、ようやく一人のカメラマンがいたので声をかけてみた。
なんだか親近感が湧きす。^^)
そして見つけた2種目はミズイロオナガシジミ。
画角には2頭ですが、右みももう1頭で計3頭。
もう一回りしても他に蝶は見つからず、ミズイロオナガがいた場所に戻ると、ミズイロオナガはまだ同じ場所に。
ミズイロオナガは桑の木3mほどのところに止まっている。
見ていると2頭が開翅を始めた。
ミズイロオナガの開翅なんてシーズンに1度見られるかどうかというものなのに、2頭同時なんて今までに見たことがありません。
それも♂(下)と♀(上)。
嬉しいツーショット開翅の初撮りですが、ちょっと遠い。
下に降りて来て欲しいと、その木を少し揺すってみたら、♂が下草に降りてくれました。^^)
マクロに切り替えての撮影です。
E-M5 [M.ZUIKO ED 60mm Macro]
そして、そこで開翅。
樹上では、♀がまだ開翅してました。
E-M1[M.ZUIKO ED 40-150mm x 1.4テレコン]
これは日曜日、ごまさんの車のボンネットにいたミズイロオナガ 写り込みが面白い。
ミズイロオナガを撮影した場所にウラナミアカシジミが現れたが、さらに高い木の上。3種目は、豆粒の証拠写真に終わった。
日曜にフィールド仲間のTKさんに教えてもらい撮影したのがウラナミアカシジミこれ。
E-M5 [M.ZUIKO ED 60mm Macro]
反対側から見ると・・・
どうして右側だけ、こんなにすれたんだろう?
土曜日は、11時を回った頃、ようやく下草から待望の4種目ミドリシジミが顔を出してきた。
E-M1[M.ZUIKO ED 40-150mm x 1.4テレコン]
そして待つこと30分。
その時はきました。
今シーズンもこの輝きを見ることができました。^^)
その後も続々と、♂4頭♀2頭を確認。
写真は、日曜のミドリ。
イボタで吸蜜かと思ったら、休憩でした。
羽化直のO型♀
ミドリシジミを撮影していたらtakeppeさんが「ミズイロオナガがいたところにオオミドリがいましたよ」って教えてくれたので、急いでその場所へ。
まだいてくれました。
土曜日5種目のオオミドリシジミ
E-M5 [M.ZUIKO ED 60mm Macro]
土曜は曇りだったので照はりポイントには行かなかったが、日曜日に案山子さんと2人で8時前に行ってみると、既にテリ張りが始まってました。
E-M1[M.ZUIKO ED 40-150mm x 1.4テレコン]
土曜日6種目のウラゴマダラシジミは、案山子さんに見つけてもらいました。
ということで、今年も1日6種撮ることができました。
天気が良くなかっただけに、全種撮れるとは思ってもいなかったので、良い一日になりました。
お会いした皆さんに感謝します。
そうそう、この公園にはマムシがいるので注意してください。
日曜日に見つけた15cmほどの小さいマムシでしたが、出会いたくない蛇です。
この日は、大きなアオダイショウも見かけました。