色々あって、この週末ブログ更新できず、ようやくの更新です。気仙沼の写真もアップしたいところですが、信州遠征を先に。
naoggioさん、Sさんの3人で信州ギフ目当ての遠征です。
目的地到着時は、ギフのポイントは雲で日差しが遮られており、動く影は何もない。
別の場所にクモツキの様子を見に行っていたSさんが戻って来て、クモツキが飛んでいるという。急いでポイント移動。
例によって♂は止まらず通り過ぎるばかり。
遠目から望遠で証拠写真。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII] 2017/5/14(横写真は、拡大表示できます)
naoggioさんの足元に♀が止まった。
よく見ると羽化不全。
だが、久しぶりに見るクモツキに感激でした。
フラフラと飛んでこごみの葉に。
撮影角度を変えると、そこは絶好のポジションでした。(^^)
標準レンズを持って来ていなかったので、コンデジ撮影です。
TG-4
各地で昨年不作だったクジャクチョウも飛んでいた。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII]
ギフのポイントに戻る途中、岩場のスミレで吸蜜しているギフチョウ♀を見つけた。かなり綺麗な個体だ。
サービスの良いこの個体は、しばらく間スミレ吸蜜を楽しませてくれた。
4枚合成です。全部同一個体。
2枚合成。
スミレ吸蜜個体が岩場の上に消えたので、元のポイントへ。
しかし、そこにはギフの姿がない。
カタクリは綺麗に咲いているのに・・・
仕方なくカタクリの花を観察していたら、変わった花を見つけた。
普通のカタクリは、一株から一輪の花が咲いているが、二輪咲いているものがある。
TG-4
そして、普通のカタクリの花びらは6枚
なのに、7枚ある花が。
更に、8枚も。→naoggioさんの指摘通り10枚でした。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII]
そうこうしている間に、ギフチョウが1頭飛んで来た。
この個体も綺麗な♀。しかも赤上がり。
何故かカタクリには目もくれず、杉林の中に入っていく。
追いかけて行ったら、林の中で咲くフッキソウに止まり吸蜜姿を見せてくれた。
ブルーの斑紋がとても綺麗だった。
naoggioさん、Sさん、新潟に続き、大変お世話になりました。