Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員
■カメラ■
キャノン :EOS 7D MarkII
オリンパス:OM-D E-M1X、
OM-D E-M1、
OM-D E-M5、TG-4
■レンズ■
CANNON:EF 300mmF2.8L IS II
EF-S 15-85mm IS
MZUIKO :ED 12-40mmF2.8 PRO、
ED 60mm Macro、
ED 40-150mmF2.8 PRO、
ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
フィット:魚露目8号
■アクセサリ■
CANNON:x1.4テレコン
MZUIKO :x1.4テレコン、x2.0テレコン
ケンコートキナー:
デジタル接写リング16mm,10mm
午前中、もう一度青い蜂が撮りたいと思いマイフィールドへ。 ルリモンハナバチが吸蜜していたキツネノマゴ ポイントにを除くも、いるのはイチモンジセセリばかり。orz 途中、タケクンさんがいたので聞いてみたら、ルリモンハナバチはもう終わりだが、ミドリセイボウはまだ東屋にいたとのこと。 早速、東屋に行って探して見るが見つからない。 タケクンさんと別れて、もう一つのポイントの古民家に行って見るが、こちらでもミドリ、クロバネどちらのセイボウも見つけることができなかった。もうそろそろ終わりなのだろうか? 諦めて、ブログネタになりそうな花を撮る。 今が旬のコスモス。 ピンクに白い筋模様の花があった。 OM-D EM-1 [MZUIKO ED 40-150mmF2.8] 2017/9/9(拡大表示できます) この時期にも咲いている青いツユクサ。 そして、青くないツユクサ。 久しぶりfukuさんと案山子さんに出会い、歓談しているところにタケクンさんが戻って来て「第3のセイボウがいた」とカメラのモニタに写るみたことがないセイボウを見せてくれた。 そのセイボウは、頭と胸はミドリセイボウと同じようだが、お尻が青赤黄の虹模様。 これは見てみたいと、まだいるかどうか保証はないが、とにかく撮影場所に案内してもらった。 しかし、そこには何もいない。 ダメかと諦め半分、近くを一回りして戻ってくると、タケクンさんが「いた!」と見つけてくれた。 そのセイボウは、1cm弱の小さな躰で落ち着きなく 木の手すりをちょろちょろと動き回るため、ファインダに捉え難い。 連射連射で、どうにか見られる写真を数枚撮ることができた。 ネットで調べてみたが、どうやらムツバセイボウと思われる。 お尻の先に6個の尖りがあるセイボウ。 ちなみにミドリセイボウは5つの尖り、クロバネは4つの尖りだ。 OM-D EM-1 [MZUIKO ED 40-150mmF2.8] 2017/8/28,9/3(拡大表示できます) |