水曜日まで夏休みを取ることができたので、ゴマシジミを撮りに富士山麓へ行ってきました。
最初のポイントには10台ほどの車が止まっており、大きな網を持った人々がたくさん。こりゃダメだ!
ともう一つのポイントへ。
ここにも数台の車があり、数人のネットマンが・・・
カメラをぶら下げたご夫婦がいたので、話しかけてみると、なんとゼフの時期、マイフィールドで会ったことのある人でした。
ゴマシジミは、1頭見たけど飛ばれてしまったとか。
これだけネットマンがいたのでは、今日はだめかなぁと半分諦め気分で探索開始。
直ぐに飛んでいる個体を発見するもロスト。orz
気をとりなおして、ロストした方に行ってみると・・・視界に入ってきたのは、なんと交尾個体。@o@)
今季初ゴマシジミが未見の交尾個体だなんて、ドキドキしながらまずは望遠で撮影。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII] 2015/8/9 トリミング
交尾しているから寄っても大丈夫だろうと、マクロに切り替えて近づき、撮ろうとした瞬間 飛ばれてしまい、交尾も解消。ToT)
OM-DE-M5 [MZUIKO ED 60mm Macro] 2015/8/9
飛ばれてしまったけど、いきなり交尾の初撮りができたので大満足。
別のポイントへ移動しようと車を走らせ始めた時、止まってる車の向こうで携帯で話し込んでいる人。見覚えのある後ろ姿。
なんとマイフィールド仲間のFさんでした。
ゴマシジミを撮りに来たけど詳しいポイントが分からず、ごまさんに携帯で聞いていたところだというので、車を降りてさっきの場所へ。
直ぐに1頭見つけて撮影することができました。^^)
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII] 2015/8/9(拡大表示できます)
ごまさんもTさんと一緒に近くに来ているというので、合流しようと2人のいる場所に向かう途中、ところどころにゴマシジミが。
あれだけ多くのネットマンがいたので、ほとんど見られないのではないかと思っていたのでちょっと意外な感じ。
すれた個体が多かったので、採取対象にされなかったのかもしれません。
産卵が多く見られました。
こんな小さな花芽にも産みつけるのですね。
OM-DE-M5 [MZUIKO ED 60mm Macro] 2015/8/9(拡大表示できます)
これって誤産卵?
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII] 2015/8/9(拡大表示できます)
どう見てもワレモウコウではないですよね。^^;
花芽の隙間がないためか、結局産み付けられなかったようです。
スポンサーサイト