木曜日に
naoggioさんから「土曜日にもう一度ルーミスに行かない?」とのお誘いを頂いた。
天気予報を確認すると寒くなるようだが晴れマークが付いている。
早朝、家を出て空を見上げると曇り空。気温は予報通り低め。
現地に近づくにつれ雲の切れ間は見えるが、とても晴れる気配はない。
とりあえず
2週間前に撮影できているので余裕はあるが、それでも晴れて欲しい気持ちは強い。
まずは前回5頭だったルーミス集団をチェック。
遠目に健在であることが分かり、3種の塒をチェック。
すると、???肉眼だとなんだかごちゃごちゃしていて、前回とは様子が変わっている。
ファインダー越しに確認すると、ルーミスが2頭に増えていて、その後ろにムラサキツバメが5つ?
真ん中のはムラシか?
7D MarkII [ED 300mmF2.8L IS II x1.4テレコン] 2018/12/08
EM-1は、スマホでリモート撮影が可能になっている。
塒は見上げる位置になるので、一脚にEM-1をつけて上から撮影してみる。
初めての試みにしては、それなりに撮ることができたが、ムラシがいるのかどうかはハッキリしない。
OM-D EM-1 [LUMIX G FISHEYE 8mm]
この角度からだと真ん中の個体の模様だけ周りのムラサキツバメとは違い、ムラサキシジミと判断。
ということで、3種塒は健在だった。
7D MarkII [ED 300mmF2.8L IS II x1.4テレコン]
5頭集団はどんな状況かとそちら撮影に行くと、Banyanさんが「6頭いる」という。
嬉しいかな、確かに1頭増えていた。
と、ここで千葉のNさんと平塚のKさんがやってきて、賑やかな撮影会となった。
陽があたり出した6頭の塒では、前回のように1頭がもぞもぞしだしたが、飛び出すことはなかった。
3種塒にも陽があたり、ルーミスがもぞもぞするも、こちらも飛び出すことはなかった。
よくみると、ルーミス2、ムラシ1、ムラツ5の8頭集団だ。
Nさんが、これらとは別の単独ルーミス2頭を見つけてくれた。
そしてみき♂がもう1頭を見つけた。
しばらくすると、1頭が開き始めた。
思ったよりもスレていて残念。
別の個体が向きを変えたので、少し粘ると・・・
超美個体だった!
後翅に点々とした斑紋のあるルーミスは初めて。こんな綺麗なルーミスもいるのですね。
この開翅はほんの数秒だけで終わり、その後陽が陰ったため2度目はみることができなかったが、大々満足な成果となった。
お誘いいただいたnaoggioさんとご一緒できたみなさんに感謝です。
スポンサーサイト
現地ではお世話になりました。
何とも美麗な開翅シーンを撮られて羨ましい限りです。垂涎ものの1枚です! 裏翅を見ただけでは分からないものですね。勉強になりました。