息子と二人で涼と蝶を求めて長野の高原に行ってきました。
一人では運転が大変なので、免許取得してまだ1年未満の息子を誘ってみると、「いいよ」との返事。
運転に少し不安はありましたが、行きの半分と帰りの全行程を運転してくれたのには驚きでした。
さて、ポイントに続く林道に入ると、何カ所かに車が止まっており、カメラマンやネットマンの姿が。
そろそろポイントかというところで、見慣れた姿が前方に。
1泊2日の遠征とか、何とも羨ましい。
3人でアイノミドリのポイントへ。
テリ張り時間終盤だったのと、時期的に1~2週間遅かったようで、擦れた個体ばかりでした。
後翅のオレンジが薄い。
でもチラッと見える表の輝きは奇麗。
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
この位置での開翅では、角度が悪くいい色がでません。
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
近づける場所ではなく、前に回り込もうにも・・・
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
これが精一杯でした。orz
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
ヒヨドリバナで吸蜜かと思ったら、ストローは伸びていない。
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
別の吸蜜個体を発見。
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
判別にちょっと悩みましたが、オレンジ班とその黒模様からアイノと判断しました。
7D [EF 300mmF2.8LII] 2014/8/2 トリミング(拡大表示できます)
テリ張りが終わり、吸水タイム。
目の前のクマザサの上に降りたので、マクロ ノートリで。
尾が切れているのか、エゾミドリのよう。
OM-DE-M5 [MZUIKO ED 60mm Macro] 2014/8/2(拡大表示できます)
頭の上に見えるエメラルドグリーンが溜りません。
ここで開翅してくれれば最高とばかり、LEDライトを当ててみましたが、吸水タイムには効果が薄いようです。ToT)
OM-DE-M5 [MZUIKO ED 60mm Macro] 2014/8/2(拡大表示できます)
スポンサーサイト