先週、マイフィールドでミヤマホオジロが出ていたと聞いたので、ちょっとだけ期待して行って見た。朝をかなり過ぎた時間だったためか、バーダーがほとんどいない。
知り合いがいたので、状況を聞いて見たら「鳥がいないから別の場所に行く」とのこと。
これでは、今日の野鳥は諦めるしかない。
気をとりなおして、ムラサキツバメの越冬集団探しに切り替えて、隣の公園に向かおうとしていたら、公園の女子トイレの窓にレンズを向けているT夫妻が見えた。
トイレというと蛾の撮影であるが、知らない人が見たら怪しい人たちにしか見えない。
ましてや、男だけだったら通報されるのではないかと思ってしまうところです。^^;
とりあえず、お二人に合流。
被写体を見せてもらった。
TG-4 2017/11/12(拡大表示できます)
ケンモンミドリキリガというそれなりに綺麗な蛾だった。
A子さんが見てみたくて探していたという。
お二人は、蛾にはまっているらしい。
顔や背中がふっさふさで、パンダっぽい顔をしてる。
OM-D EM-5 [MZUIKO ED 60mm Macro]
せっかくなので、コナラの幹に移動させてみた。
2頭います。
どこにいるか分かるでしょうか?
A子さんが桜の幹にいる別の蛾を見つけた。
前脚が面白い。
顔も漫画っぽくって面白い。
更に電灯の上にいる蛾も
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII x1.4テレコン]
一脚で優しくつついて降りてきてもらいました。
何蛾でしょう?
この蛾もふさふさの顔だった。
なんだか小枝に刺さっているように見える蛾も。
TG-4
これもA子さんが見つけた蛾。
男トイレの窓枠の上の方にへばりついていた。
Tさんがもう一つ別の蛾がいるから案内するというので、とりあえず後ろをついて行くことに。
その蛾は、笹にしがみついてた。
よくこんなものを見つけるものだと感心してしまう。
そしてようやくお隣の公園へ向かうことに。
ムラツの塒は、お隣の公園とそこに向かう途中の2箇所にポイントがある。
その途中のポイントで、♀が1頭飛んでいるのを見つけた。
目で追うとちょっと高いところに止まって開翅。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII x1.4テレコン]
今シーズン初ムラツ。
いることが確認できて一安心。
そのまま、お隣の公園へ行ったが、例年塒ができる場所は閑散としており、付近にムラツの影もなかった。orz
が、ここで、Tさんが枯れ葉のようなスズメ蛾を見つけてくれた。
他の蛾は科すらわからないので、調べる気にならないが、スズメ蛾なら種名が分かるだろうとネットで調べて見た。
ホシヒメホウジャクのようである。
ぐるっと一周撮ってみる。
OM-D EM-5 [MZUIKO ED 60mm Macro]
セミのような躰
嬉しいことに、この後、再度最初の塒ポイントを通りかかった時、ちょっと高いアオキの葉の中に9頭のムラツが集まっているのを見つけた。
この冬は、この9頭を見守りたいと思います。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII x1.4テレコン]
スポンサーサイト