この土曜日もnaoggioさん、Sさんの3人で先週行ったギフポイントへ再チャレンジしてきました。この日は、先週と打って変わって朝から雲ひとつない晴天。
ポイントに着いたらたくさん飛んでいるだろうと行きの車の中で盛り上がってましたが、そんなことはありませんでした。汗)
ただ、先週は全く姿を見せなかったサカハチチョウやルリシジミ、コツバメが出ていた。
サカハチチョウは久しぶりだったので、嬉しい。
7D MarkII [EF 300mmF2.8LII] 2017/5/20(横写真は、拡大表示できます)
先週と同じ個体だと思われるクジャクチョウも
クモツキかと思ったら、ツマキチョウだった。
スミレサイシンで吸蜜。
待って入ればギフが出てくるだろうと待っていると、ギフチョウらしき蝶が1頭飛んで来た。
よく見ると、それは産卵場所を探すヒメギフだった。
擦れのない綺麗な♀。
この時期にまだこんなに綺麗なヒメギフがいることに驚きました。
残念ながら産卵シーンは、覗き見できない葉裏でした。
産み付けられた卵は2つだった。
このヒメギフがどこかへ飛び去ったあとは、何も出てこない。orz
手持ち無沙汰に待っていると、地面に写る蝶影。
見上げるとミヤマカラスアゲハが飛んでいた。
見上げていたらカラスザンショに産卵を始めた。
ヒメギフに続き、2種目の産卵シーンが撮れました。^^)
カラスザンショが大木のため、見上げる位置での産卵。
当然、卵を撮影することは不可能、表翅も見ることができませんでした。orz
地面にはヤマキマダラヒカゲが。
そしてようやくギフが飛び始めた。
比較的綺麗な♀。
産卵しようと、カンアオイを物色している。
そして産卵シーンを見せてくれた。
この日、3種目の産卵。
産み付けられた卵は8つ。
産み終わるとゆっくり飛び立ち、太い杉の幹に止まった。
一緒にいたKさんが、この木の根元にもう1頭止まっているというので、視線を下に移すと、なんとそこにはイエローバンドが止まっていた。
ちょっとだらしない開翅姿で、前翅のバンドが細いが、間違いなくイエローバンド。
この瞬間、ここに来た目標を達成できました。^^)/
バンドは初見初撮だったので、感激でした。
しばらくするとまた、何も飛ばない時間帯に。
それでも待つ以外に何もできません。
すると、近くで「ギャ~」というカケスの鳴き声。
見上げると杉の枝に止まっていました。
どうやら営巣している模様。
見ていたらすぐ近くの巣に入って行きました。
そしてまた、ギフチョウタイム。
杉の葉止まりが撮れました。
そしてヒメギフも。
珍しいことに、小枝に引っかかって上向きに咲いたカタクリで吸蜜してました。
これが本来のカタクリ吸蜜
(右前翅が羽化不全)
最後にSさんが2頭目のイエローバンドを見つけてくれました。
最初の個体より前翅のバンドが太いので、明らかに別個体。
残念がら正面からの綺麗な開翅姿は撮れませんでしたが、大満足の成果になりました。
naoggioさん、Sさんに感謝です。
スポンサーサイト